結婚にはいくらお金が必要? 費用平均や準備方法について・・

結婚
<PR/広告>

<アフィリエイトリンクを利用>

将来を見据えた二人の間で結婚の話が具体的になると、新生活へ期待が膨らむ一方、お金の心配も出てきます。結婚式や披露宴には、まとまったお金が必要です。また、結婚後の新生活にもお金がかかります。

結婚にいくらお金が必要か、不足する場合の対処法に悩む人も居るでしょう。

この記事では結婚を意識したときに考えたいお金の目安や準備方法、不足する場合の対処法を解説します。

結婚に必要なお金は平均でいくら?

結婚に必要なお金には、以下のものが挙げられます。

  • 婚約時にかかるお金(婚約指輪や結納)
  • 結婚式や披露宴にかかるお金(結婚指輪や挙式・披露宴)
  • 結婚後の新生活にかかるお金(新居の準備費用)

婚約から結婚、新婚旅行までにかかった費用の全国平均(推計値)は371.3万円でした。

しかし、結婚するすべてのカップルに同じ金額が必要とは限りません。

結婚に必要な金額は、お互いの価値観や両家親族の意向も考慮し、個々の事情にあわせて考えましょう。

婚約時にかかるお金

婚約時には、一般的に婚約指輪や返礼・結納・両家顔合わせなどでお金がかかります。婚約時にかかる費用の平均を、以下の表にまとめました。

項目 全国平均(推計値)
婚約指輪 約35.8万円
婚約記念品(婚約指輪)の返礼 約13.4万円
結納式 約16.6万円
結納金 約98.8万円
結納品 約10.8万円
結納返し(現金) 約46.2万円
結納返し(品物) 約21.2万円
両家顔合わせ 約6.6万円

婚約指輪の平均は約35.8万円、返礼は贈らないケースもありますが、贈る場合の平均は約13.4万円です。

昨今は結納を省略するケースも増えていますが、結納式をした場合の費用平均は約16.6万円でした。また、結納金・結納品の平均は結納金が約98.8万円、結納品が約10.8万円。

さらに結納返しをする場合の平均は現金が約46.2万円、品物が約21.2万円でした。両家顔合わせの費用は平均で約6.6万円です。

ただし、価値観は多様化しており、婚約時の贈答や結納を省略するケースもあります。結婚する2人や両家の意向も考慮し、要・不要や必要金額を考えましょう。

も考慮し、要・不要や必要金額を考えましょう。

<スポンサードリンク>

コメント